『光と風の間(はざま)で』総本家

総本家なんで、あれこれあります

朔日参り…ともいうらしい~その1~

f:id:hikari2038:20201003004537j:plain
snndoyamagiwa


 この前の記事で「みそか詣で」に行くつもりと言いながら、結局30日には行きませんでした。言うだけ言っといて申し訳ない!

 実は当日、午前中は家にいないといけない用事があることを忘れていたんです(ドジですよね~)。その時刻がわからなかったのでしばらく待ち、それが終わるのを待って速攻で出かけるつもりが、何とその後けっこうな雨模様…ということで、「これは、今日は来るなと言われてるんだな」と判断して、30日のお参りをあきらめたんです。

 でね、せっかく縁起を担いで「みそか詣で」をしようとしてたんだから、どうせ行くならと、「お参りするのにいい日」はいつなのかと探してみました。


 それについて調べてみると、昔から言われているのは、「1日(朔日とも言う)参り」と「15日参り」(月参りと言われる)だとわかりました。昔の暦では、新月を1日、満月を15日と決めていて、それを特別な日と考えていたんだそうです。だから、その特別な日にお参りすると特別によい御利益がいただけると信じたということなんでしょうね。


 ちょっと話はずれますが、その月の一番最初の日(○月1日)のことを、「ついたち」って言いますよね? 何で「ついたち」って言うんだろうとずっと思っていたんだけど、新しい月の最初の日ー月が立つ日ーと言うことで、「月立ち」が変化して「ついたち」となったという話を今回拾って、「そういうことか!」。長年の疑問の答えが思いがけず見つかりました。


 さて、↑で1日と15日の月参りをすると「特別な御利益をいただけると信じたということなんでしょうね」と書きましたが、実は実際によいご縁(御利益)を頂かれた方は少なからずあるようです。それを続ける方は、さらさらに。この「信じる」っていうのが、大事なんでしょうね。

 その時に頭に入れておくこととしては、その1日のお参りのときには、自分の願いを伝えるのではなく、先月無事に過ごすことができたことの感謝を伝えるのがお約束なんだそうです。そうすることで、「目をかけていただける」ようになるんだとか。でも、それは毎月通わなきゃ効果はないでしょうね。なじみになると、親しみもわく。それは神様もおなじだということなのでしょう。


 あとは、いつもと同じ。住所と名前を名乗ることも。そうそう。お賽銭は、なぜか「300円」がいいと言うのもありました。これには、ちょっと笑った。でも、OK! 張り込みますよ(普段いくら入れてたんだ)。

 もとより、みそか詣でに行ったら、今年無事で生きられていることのお礼を伝えよう思っていたので、感謝だけを伝えるということに何だ問題はありません。1日に行くことにしました。